年賀状は毎年ちゃんと出せていますか?
普段はあまり会わない人にも元気だよ!という報告が出来たり、子どもがいる人はその成長記録をお知らせするためだったり…。
年賀状にはいろんな思いが込められているような気がします。
さて今回は年賀状は何時までに出せば元旦に届くのかをチェックしましょう。
また、年賀状ってあまりませんか?
いつまで使えるかを調べてみました。
年賀状は何時までに出せば元旦に届くか?
せっかく年賀状を書くなら、ちゃんと元旦に届くようにしっかりしたい。
ということで…何時までなら元旦に届くのでしょうか?
令和になりましたね、今年出すための年賀状についての紹介になります。
引き受け開始日は、2019年12月15日です。
日付だけ見ると、受け付けてくれるのはけっこう早い段階からなのですね。
年末になって慌てて年賀状を書いているという人も、毎年けっこう聞きます。
そして元旦に届くための最終日は、2019年12月25日です。
クリスマスまでに出せば、元旦に届くというわけです。
ただし、気を付けてほしいことがあります!
25日ギリギリに年賀状をポストに入れることになってしまった場合。
郵便ポストに集荷時間が書いてありますが、その時間の最終時間が過ぎてしまったあとの郵便物に関しては次の日の扱になってしまいます。
そうなると、元旦に年賀状が届くことはできなくなってしまいます。
12月25日の午前中に出すなど、早めにちゃんと出しておきましょうね!
「12月25日を過ぎても元旦に届くかも?」
出さなきゃいけない日を過ぎてしまって年賀状を出したけど、結局元旦に届いたらしいという経験ありませんか?
でもこれは何かルールがあるとかそういうことではないようです。
郵便局のスタッフさんたちが、できるかぎり元旦に届くようにしてくれているということなのです。
ありがたいですね。
出し忘れたのはこっちが悪いのに…。
もしかしたら頑張ってくれたスタッフのおかげで、12月25日を過ぎて年賀状を出しても元旦に届いちゃうかもしれませんね。
特に、同地域であれば、25日を過ぎても元日に届いていたりする確率が高くなります。
親兄弟が、近くに住んでいるので、お正月に集まった時に、自分が25日過ぎて出した年賀状が元日に届く確率が高いことがありました。
本当に、郵便局のスタッフさんの頑張りのおかげですね!
感謝です!!
「どうしても元旦に届けたい!」
12月25日が過ぎてしまったけれど、どうしても年賀状を元旦に届けたい!という人は試してほしいと思います。
①速達にする
②配達日指定にする
年賀状を速達にするなんて、聞いた事はないですが。
どうしても元旦に届くようにしてほしいなら、速達は配達日指定ですね。
なかなかここまで思っている人はいないかもしれませんね。
ここまで思っているなら、早めに年賀状の準備をして早めに出せる人だと思いますけど…。
年賀状はいつまで使える?余ったハガキの有効活用は?
年賀状って多めに買いませんか?
出していなかった人から年賀状が来た場合に、また書いて出せるように多めに買っているのだと思います。
そして毎年その年賀状が数枚だけあまってしまうことがあります。
では、この出さなかった年賀状はいつまで使えるのでしょうか?
その答えは、ずっと使えちゃう!です。
年賀はがきってお正月だけしか使えないと思っていたという人もいるのでは?
年賀はがきには使用期限はありませんので、あまってもそのまま使えるのです。
年賀の部分をペンで二本線をひいて使うようにしましょう。
年賀はがきのお年玉抽選をチェックしてから使ってくださいね。
もしかしたら、豪華な賞品や切手なども当たるかもしれませんよ。
また、手数料はかかってしまいますが普通ハガキや切手などに交換も可能です。
「有効活用のまとめ」
・普通はがきとして使う
・お年玉抽選をチェックする
・手数料を払ってハガキや切手と交換する
「宛先不明で戻ってきてしまった年賀状は?」
直接はほとんど会わない人だけど、毎年年賀状のやり取りはあるという人で宛先不明で戻ってきてしまった…なんてことはありませんか?
久しぶりに年賀状を出した相手でも、そういうことが起こりそうです。
そしてこの宛先不明で戻ってきてしまった年賀状は使用済となるので、手数料を払ったとしても交換はしてくれないので注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
年賀状はいつまで使えるのか?また、あまったはがきの使い方などについて紹介しました。
めったに会わない人とは年賀状だけでもやり取りしているという人も多いと思います。
大事なお互いの近況を知らせるものですから、出来るだけ元旦に届くようにしたいですね。
コメント