子どもや旦那さんに毎日お弁当を作っているという人は、本当に大変だと思います。
作り置きしておいたおかずを冷凍保存して、毎日のお弁当を手軽に作れるように頑張っている人は多いと思います。
今回紹介するのは、卵料理の冷凍についてです。
卵料理って冷凍保存出来るのでしょうか?
とても簡単でお弁当に入れると、場所を埋めることが出来るゆで卵は冷凍出来るのか?
知っていそうで、知らない卵料理の冷凍保存について調べて見ました。
傷んだ卵を食べてしまうと、けっこう大変なことになると聞いたような??
ぜひ参考にしてくださいね!
ゆで卵、オムレツ、スクランブルエッグ、だし巻など卵料理は冷凍できるのか?その保存方法は?
おかずの冷凍保存のポイント
①作ったものを完全に冷ましてから冷凍する。
作ったばかりの温かいおかずをラップしたり容器に入れると蓋に水滴が付いてしまいます。
すると、その水滴が落ちておかずに付いたりして、菌が繁殖してしまうのです。
傷む原因になってしまうので、注意!
②味付けは控えめにする。
冷凍保存をすると味が染み込みやすくなるので、始めから濃い味付けにしてしまうとからくなってしまうかもしれません。
③食品用のアルコールスプレーを使う。
冷凍保存をする容器やカップなどに、アルコールスプレーをするようにしましょう。
食品用のアルコールで食品にかかってしまっても大丈夫なものがおすすめです。
卵料理は冷凍保存出来るのか?
お弁当のおかずとして、卵料理を入れる人は多いです。
でも毎朝作るとなると忙しい主婦にとっては大変なことです。
冷凍出来るものは冷凍して、その日のお弁当用に解凍して使えると便利ですよね。
基本的にだいたいの卵料理は冷凍出来ます。
しかし、美味しいか美味しくないか…それが問題なのです。
冷凍出来る卵料理
①炒り卵・錦糸卵
解凍して食べてもほぼ劣化を感じず美味しく食べれます。
彩り用に冷凍しておけば、ちょっと何か足りない!という時のお弁当のおかすとして良さそうです。
・保存方法
ラップをして冷凍用の保存袋に入れて保存します。
1回分ずつ小分けにしてラップをすると使いやすそうですね。
②卵焼き・だし巻き
卵焼きやだし巻きは、小さめに焼いて作ると劣化を感じにくいです。
・保存方法
こちらも同じように一つずつラップをして冷凍用保存袋に入れて保存します。
同じ様に冷凍しても美味しく食べれそうなのが、オムレツです。
あまり具だくさんにせず、薄目のオムレツにするのがおすすめです。
あまり分厚い卵料理になると、食感がよくないと感じるかもしれません。
冷凍できない卵料理
①ゆで卵
ゆで卵の場合、冷凍できないわけではありません。
ゆで卵を冷凍すると、黄身は美味しく食べられますが白身は水分がぬけたような状態になりボソボソになってしまいます。
ゆで卵は冷凍保存しないほうがいいですね。
卵料理の冷凍を弁当に入れるときはどうしたら良いの!?そのままでOK?最適な弁当レシピは?
冷凍した卵料理をお弁当に入れる時は?
自分で作った卵料理を冷凍して、お弁当につめる時はどんなふうにすればいいのでしょうか?
おすすめの方法は、“前日に冷蔵庫にうつしておいて自然解凍させる”です。
または、市販の自然解凍OKの冷凍食品のように凍ったままお弁当に入れて自然解凍させる方法もいいです。
注意したいのは、卵料理は一度解凍したら早めに食べること!
くれぐれも再冷凍はしないようにしましょう。
冷凍の卵料理に最適なレシピは?
★レシピ① 自然解凍の卵焼き
「材料」
卵 :4個
砂糖 :大さじ1
塩 :少々
マヨネーズ: 小さじ1
片栗粉 :小さじ2
水 :小さじ2
この材料で卵焼きを作ります。
砂糖を入れると柔らかくしてくれるので、解凍してからも美味しく食べられます。
★レシピ② オムレツ(キャベツ入り)
「材料」
卵:1個
キャベツ:1枚程度
玉葱:1/4個
合挽きミンチ:大さじ1
塩コショー:少々
油:小さじ1
ケチャップ:小さじ1
「作り方」
①食べやすい大きさに具材を切っておく。
②合挽きミンチを炒めて、玉葱、キャベツも炒めて塩コショーで味付けしておく。
③別のフライパンで薄焼き卵を焼いたら、②を入れて卵で包む。
④アルミカップに③を入れてケチャップをかけて完成。
冷凍するならアルミカップではなくラップでもいいです。
その場合ケチャップは解凍する時にかけるほうがいいですね。
★レシピ③ 卵のグラタン
「材料」
ゆで卵:1個
マヨネーズ:小さじ2
ハム:半分
チーズ:好きなだけ
バジル:少々
塩コショウ 少々
「作り方」
①ゆで卵を作る。ハムは小さく切っておく。
②半分に切ったゆで卵から黄身を取り出す。
③黄身とマヨネーズを混ぜ合わせ、塩コショウで味付けする。
混ざったら、ハムとバジルも追加して混ぜておく。
④白身に③を戻す。
⑤④にチーズを乗せ、トースターで3分ほど焼いたら完成!
一つ一つラップして冷凍すれば、次に使う時に簡単で楽ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
卵料理の冷凍保存について紹介しました。
お弁当のおかずに卵料理は、とても簡単に使えるおかずの一つです。
でも簡単に作れても毎日お弁当のために作るとなると、それはけっこう大変なことです。
主婦は他にもやらなきゃいけないことがありますからね!
冷凍保存を便利に使ってお弁当作りもラクチンにしましょう!
コメント