梅雨の時期はなんだか毎日ゆううつになってしまっている人はいませんか?
だって雨の日が続いてジメジメして、気持ちもジメジメ…。
そんなうっとうしい時期に頼りたいのが、エアコンの除湿機能です。
ジメジメとした湿度を取り除いて、快適に涼しく過ごしたい!
いざエアコンの除湿機能をオンにしてみると、あまり涼しくないと思ったことはありませんか?
湿気もなくなっている気がしない…そんな経験ありませんか?
今回はエアコンの除湿について紹介します。
温度設定や効かない原因と対策について紹介します。
エアコンの除湿は何度に温度設定していますか?除湿機能って効果あるの?
エアコンの除湿とは?
除湿、除湿というけれど…どうして除湿にすると温度が下がるか知っていますか?
除湿機能を使うと、湿度が高くなっている部屋内の空気を取り入れてアルミの熱交換器で空気の温度を下げます。
これによって空気が冷たくなって水分量が減り、あまった水分が水滴としてアルミの熱交換器に出てくるようになります。
その水滴を集めてホースで外に出します。
そうすると部屋の水分が減って、逆に乾燥した空気を部屋に取り込みます。
こうやって部屋の水分をどんどん外に出して、湿度を下げるというわけです。
除湿には種類があるって知ってた?!
エアコンの除湿機能には、種類があるのを知っていましたか?
除湿は除湿でしょ?と思っている人も多いと思います。
「弱冷房除湿」
水分を集めて温度を下げ、その温度の下がった空気をそのまま部屋取り込みます。
弱冷房のような状態で肌寒いような状態になります。
「再熱除湿」
温度を下げた空気を暖めなおしてから部屋に戻します。
湿度だけをさげたい時に有効です。
「ハイブリッド除湿」
他の除湿機能とは違う仕組みです。
温度を下げた空気を、室内の空気と混ぜて室温に近づけます。
そのため寒くなりにくくて、なんと消費電力は控えめなのが特徴です。
これらのことを見ても、除湿を使うことで部屋を涼しくさせることは可能ということが分かりますね。
除湿することで部屋の温度を下げる効果が期待出来そうです。
エアコンの除湿が効かない原因と対策!
すでに紹介したように、除湿は部屋を涼しくする効果があることがわかりました。
それなのに、なぜか除湿にしてもエアコンが効いている気がしない!という経験はありませんか?
次に紹介するのは、そんな場合の原因と対策についてです。
除湿がきいていないと感じる原因
単純にエアコンの除湿機能が壊れているかもしれないということもあります。
これは、室温がエアコンの設定温度より低い場合に起こりがちです。
雨の日が続いていてジメジメするし、除湿をして気温も下げよう!と思っているかもしれません。
でも雨の日は気温がそんなに高くない場合もあります。
エアコン除湿が効かない時の対策
エアコンの設定温度は室温よりも低くしてから、除湿をするようにしてくださいね。
また除湿機能を高めるために、エアコンの吹き出し口にビニールのシートなどをはります。
これはエアコンの風の向きをかえるためです。
また足元ばかりの温度が下がり、冷えてしまうことってありませんか?
それを防ぐためでもあり、エアコンの除湿機能の力を高めることも出来ます。
風の向きが上向きになるよにビニールシートを取り付けましょう。
部屋の上のほうから徐々に冷たい空気が下に行くので、足ばかりが冷えてしまうということもなさそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
エアコンの除湿機能について紹介しました。
実はあまり知らない除湿機能についての知識は、今後エアコンを使う時に役にたつかもしれません。
エアコンの除湿のメカニズムをしって、除湿をすることで効果があるということを紹介しました。
今まで、何気なく使っていた除湿機能だったかもしれませんが使う時に部屋の温度が低すぎないか?
確認してから使うようにしてほしいと思います。
コメント