靴下の名前ってどこに書いてますか?
わが子の成長はうれしい反面、入学準備はとても大変ですよね。
中でも、持ち物への名前付けは、親の試練ともいえる大仕事。
お名前シールやお名前スタンプなど、今では便利なものがたくさんありますが、そんな便利グッズを使っても名前付けに苦労するもの、ありますよね。
その中の一つが、靴下。
あの小さな靴下、どこに名前をつければよいか、悩みますよね。
そこで、どうしたら簡単に靴下に名前つけができるか、過去の経験をもとに紹介していきます。
参考になれば嬉しく思います。
靴下のどこに名前を書いていますか?靴下に名前を書く良い方法とは?
靴下のどこに名前を書くべきか…私も散々悩みました。
登下校時の防犯のため、靴を履いた時に外から見えない場所にしたいですし、また、学校で靴を履き替えるときに子供が恥ずかしい思いをしないで済むよう、なるべく目立たないところに名前を付けてあげたい…
その観点で名前を書く場所を探していくと、
1. 履き口の裏側
2. 足裏部分
このどちらかになると思います。
履き口の裏側…実は、私も、わが子の靴下の名前つけに使っている場所です。
名前を書くスペースが狭いため少し文字は書きにくいですが、靴下着用時や洗濯などの摩擦で名前が薄くなるということもおこりにくく、重宝しています。
もう一つの候補、「足裏」部分ですが、ここは場所も広く、名前の付けやすさは一番だと思います。
その広い「足裏」部分でも特におすすめなのは、「土踏まず」の部分です。
土踏まずの部分って、普通に生活している中では、地面や靴底と接触することがなく、汚れにくい場所ですよね。
汚れにくいということは名前も消えにくいため、土踏まずの部分は名前つけに適しているのです。
さて、次に問題になるのは、「何を使うか」です。
昔ながらの油性ペン、アイロンで接着可能なお名前シール、お名前スタンプ、最近人気のフロッキー…今は便利なグッズも増えたので、名前つけに使用できるものも種類が多く、逆に悩むケースが増えているのではないでしょうか?
私が個人的にお勧めなのは、「油性ペンで手書き」という、昔ながらのスタイルです。
靴下って、洗濯するうちに名前が必ず薄くなったり取れてしまったりするものです。
手書きの場合だと、最初に書いた名前の上をなぞるだけでいいですが、そのほかのものを使った場合、元通りにするのは難しくなってしまいます。
ですから、油性ペンが、一番便利な「名前つけアイテム」だと思います。
ちなみに、油性ペンで名前を書く時のコツは、なるべく「靴下が新品の状態で名前つけをする」ということです。
洗濯後は、どうしても生地がよれたり、毛玉ができたりしてしまいます。
そういったものがない新品のうちに、サクッと名前を書いてしまいましょう。
新品の靴下がない場合、生地がよれないように名前を書きたい場所をしっかり手で押さえ、何度か名前を重ね書きするとしっかり名前を書くことができます。
黒色や柄物の靴下に名前をつける方法は?
名前つけの強い味方、油性ペン。
白や薄い色の靴下なら問題はないですが、黒色や、濃い柄物の靴下では、油性ペンで名前を書くということは不可能です。
そこで、油性ペンに代わる、新たな最強アイテムを探してみました。
調べてみると様々な方法がありましたが、私が一番いいと思ったものは「漂白剤と爪楊枝を使って名前を書く」という方法です。
その方法は、
小皿等に漂白剤を出し、爪楊枝の先に漂白剤を付けて靴下に名前を書く
それだけです。(漂白剤は、台所用、洗濯用、どちらも漂白剤でも大丈夫ですが、「塩素系」をご用意ください。)
なぜこんなことができるのか、不思議に思いませんか?
私も、最初は何のことかわかりませんでした。
でも、よくよく考えてみると、塩素系漂白剤って、布に付着すると生地が色落ちしますよね?
その性質を利用して名前を書くということなのです。
なるほど、この方法なら、靴下から名前が取れるということはありませんね。
名前を書いた後は、数時間おき、念のために流水ですすいでから他のものと一緒に洗濯すれば大丈夫です。
まとめ
子供の靴下って、すぐにボロボロになったり、サイズアウトしたりするので、必要な数がどうしても多くなるので、なるべく簡単に名前つけをしたいところですよね。
あの小さな靴下、一つ一つに名前を手書きで付けるのは、正直な話、かなり大変な作業です。
でも、この苦労も子供が小さなうちだけです。
成長とともに、自分のことは自分でするようになるので、持ち物への名前つけも子供自身でできるようになります。
そうやって考えると、子供の持ち物に親が記名してあげるのも、残りわずかな期間になります。
今は大変ですが、これも子供が成長した後の良い思い出となることを信じて、共に名前付けを頑張りましょう!
コメント