本ページはプロモーションが含まれています

端午の節句で鯉のぼりは誰が買うのか!?こいのぼりかカブトか!?

スポンサーリンク

待望の長男が誕生すると考えるのが、初節句についてではないでしょうか?

5月5日の子どもの日のために鯉のぼりや、兜を子どものために用意してあげたいですよね。

そこで出てくるのが鯉のぼりや兜って母方か父方どちらの祖父母が買うかという問題です。

これってどちらが鯉のぼりや兜を買うの決まっているのか気になりませんか?

今回はその件について紹介したいと思います。

もし決まりがあるとしたら、間違えてしまったら義理の祖父母に怒られてしまいそうだし…これはしっかり調べたほうが良さそうな件ですよね。

ぜひ参考にしてくださいね!

 

スポンサーリンク

鯉のぼりは誰が買うのか!?どちらの親が買うのか?

男の子が生まれて、さあ!鯉のぼりを買おう!となった時いったい誰が買うのか?

そういう問題が発生しがちですよね。

夫側の親?それとも妻側の親が買うのか?

できればもめないようにすませたい問題ですよね。

どっちの祖父母が買うか決まっているのだとしたら、もめずに済みそうです。

・どっちの親が鯉のぼりを買うのか決まっている?

昔から言われているのは、鯉のぼりを買うのは妻側の親です。

なぜかというと、昔は夫の親と同居が当たり前でした。

そして妻側の親が、娘の様子が気になるし様子を見たいために鯉のぼりを買って届けていたという話です。

孫のためというよりは、娘を思って親が鯉のぼりを用意していたという訳なんです。

なんだかジーンとなるような話ですよね。

でも、最近では親と同居する家庭が少なくなっています。

気にする人は気にするかもしれませんが、今は嫁側が絶対に買わなければいけないというほどではありません。

両方と話し合って確認して、どちらが買うかを決める方が良いでしょう。

孫の初節句となると、どちらの親も買いたいという気持ちが強いかもしれません。

 

 

スポンサーリンク

こいのぼりと兜はどっちを買ったら良いのでしょうか?

5月5日の端午の節句といえば、鯉のぼりだけではないですよね。

五月人形や、兜だけのものもあります。

では鯉のぼりと兜、これは両方買うのでしょうか?

もちろん、両方あるという家もあると思います。

でもそれって、かなり裕福なお家というイメージではありませんか?

両方なんて無理!という家庭はいったいどっちを買えばいいのでしょうか?

 

そもそも兜を5月5日に飾る意味とは?

その昔!武士にとって鎧や兜というのは男が身を守るために必要な大事なものでした。

そういうところから、男の子の成長を願って鎧や兜を飾ったといわれています。

五月人形を飾るようになったのは、江戸時代中期の頃で人の形をしたものを信仰するようになったことから兜やよろいをきた五月人形を飾るようになりました。

 

鯉のぼりをかざる意味は?

鯉のぼりは、鯉が力強く滝をのぼっていく様子から強い男の子になってほしいという願いがこめられています。

中国の伝説では鯉が滝をのぼって竜になるという説から、出世を祈願したとも言われています。

では、鯉のぼりは、いつまで飾るのでしょうか?

また、鯉のぼりの数え方は、どうなっているのか?

別のページでまとめてみました。

>>鯉のぼりはいつまで飾るのか?次男の場合と数え方は?

参考までにご覧ください。

兜か鯉のぼり、どっちを買う?

兜と鯉のぼりの両方にかざる意味があるとすると、どっちも買うほうがいいのかなと思ったりします。

しかし、結論を言うと両方買う必要はありません!

もちろん、両方買ってはいけないとかどっちを買わなければいけないという決まりもありません。

両方買える経済力と両方かざることが出来る広い家なら、鯉のぼりと兜を両方買ってかざるのもいいかもしれませんが…。

では、どちらを買うのか?迷ってしまいますよね。

個人的には兜を買うに一票!と言いたいです。

なぜかというと、“劣化しにくい”からです。

鯉のぼりは外にかざるものなので、風や雨にさらされてどうしても劣化してしまいます。

その点、兜なら家の中ですしガラスケースに入っているものもあるので長くかざることが出来るのではないでしょうか?

やっぱり安いものでもないし、長く良い状態を保ってほしいと思ってしまうのはしょうがないことかなと…。

もちろん!鯉のぼりが空を泳ぐ姿は力強くて素敵なので、鯉のぼりもおすすめなのですが…。

どちらを買うにしても、子どもが喜んでくれることを願って選びたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

鯉のぼりは、夫側の祖父母か妻側か?どちらが買うかについて紹介しました。

昔は妻側が買うことが決まっていましたが、今ではそこまで強く言われることはなくなりました。

昔は孫のためというよりも、嫁に行った娘のことを心配して様子をみる理由に鯉のぼりを買ってもっていったということでした。

今とは鯉のぼりに対しての思いが少し違っていましたね。

現在では、どちらの祖父母も孫のために買いたいと思うかもしれないので、そこは臨機応変に相談して楽しい端午の節句を祝えるといいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました