「夏休みの自由研究、何をしようかな?」「雨の日に子どもと一緒に楽しめる遊びが欲しい!」
そんなときにおすすめなのが、1日で完成する工作です。
身近な材料を使って短時間で仕上げられるので、達成感もあり、学びにもつながります。
今回は、小学生でも簡単に取り組める工作アイデアを10個紹介します。
工作アイデア10選 + 学年別おすすめ度
1. 紙コップロケット
-
材料:紙コップ2個、輪ゴム、テープ
-
紙コップの底に切り込みを入れて輪ゴムを十字に通す。
-
もう一つの紙コップを重ねて勢いよく飛ばすとロケット完成!
👉 仕組みを学ぶと「どうして飛ぶの?」と理科への興味も広がります。 -
難易度:★☆☆(かんたん)
-
おすすめ:低学年 ◎/高学年 ○
👉 シンプルだけど工夫次第で飛距離競争もできるので学年問わず楽しめます。
2. 牛乳パックのペン立て
-
材料:牛乳パック、折り紙、はさみ、のり
-
牛乳パックを好きな高さに切って折り紙でデコレーション。
-
学校机にも置ける実用アイテムに
-
難易度:★☆☆
-
おすすめ:低学年 ◎/高学年 △
👉 実用性があり、低学年でも作りやすい。高学年ならデザイン性を工夫すると良い。
3. ペットボトル風車
-
材料:空のペットボトル、はさみ、割り箸
-
ペットボトルの上部を羽の形に切り、軸に取り付ける。
-
ベランダや外に置けば風でクルクル回転!
👉 風力エネルギーの観察にもつながります。
-
難易度:★★☆
-
おすすめ:低学年 ○/高学年 ◎
👉 切る作業が少し難しいので大人の補助が必要。観察課題に発展させやすいので高学年におすすめ。
4. 紙皿UFO
-
材料:紙皿2枚、のり、クレヨンやペン
-
紙皿を裏同士で貼り合わせ、宇宙船のように色を塗る。
-
ラメやアルミホイルを貼るとより本格的。
-
難易度:★☆☆
-
おすすめ:低学年 ◎/高学年 △
👉 低学年向けのお絵かき工作。高学年は光る仕組みを追加するとより自由研究っぽくなる。
5. 段ボール迷路
-
材料:小さめの段ボール箱、ストロー、ビー玉
-
段ボールにストローを貼り付けて迷路を作る。
-
ビー玉を転がしてゴールまで導こう!
-
難易度:★★☆
-
おすすめ:低学年 ○/高学年 ◎
👉 大きめの工作。工夫次第で難易度が上がるので高学年にも満足度が高い。
6. ストロー笛
-
材料:ストロー、はさみ
-
ストローの先を三角にカットして吹くと「ピーッ」と音が出る。
-
長さを変えると音の高さが変化。音楽や理科に応用できる工作。
-
難易度:★☆☆
-
おすすめ:低学年 ◎/高学年 ○
👉 低学年でも簡単に音が出せる。高学年なら長さや数を変えて音階を作る発展が可能。
7. 紙飛行機の進化版
-
材料:コピー用紙、輪ゴム
-
基本の紙飛行機を作り、ゴムを使って射出機をプラス。
-
飛距離を競うと友達とも盛り上がる!
-
難易度:★★☆
-
おすすめ:低学年 ○/高学年 ◎
👉 低学年でも楽しめるが、ゴム発射装置を作ると高学年にピッタリ。
8. 紙粘土マスコット
-
材料:紙粘土、絵の具、つまようじ
-
動物やキャラクターを自由に形作り、乾かした後に色を塗る。
-
オリジナルキーホルダーにしても◎
-
難易度:★★☆
-
おすすめ:低学年 ○/高学年 ◎
👉 紙粘土の扱いは低学年でもできる。高学年は造形や彩色に凝って作品レベルを高めやすい。
9. トイレットペーパー芯の動物人形
-
材料:トイレットペーパーの芯、折り紙、のり
-
芯に折り紙を巻いて顔を描くだけで動物人形に。
-
猫やウサギなど作って並べると楽しい。
-
難易度:★☆☆
-
おすすめ:低学年 ◎/高学年 △
👉 短時間でできるので低学年向き。高学年は複数つなげて劇セットにするなど応用可能。
10. 光るランタン
-
材料:牛乳パック、トレーシングペーパー、LEDライト
-
牛乳パックの側面をくり抜き、トレーシングペーパーを貼る。
-
中にLEDライトを入れれば、安全なランタンに。
👉 夏の夜にピッタリ。
-
難易度:★★☆
-
おすすめ:低学年 △/高学年 ◎
👉 カッター作業があるので低学年には少し難しい。高学年なら安全に扱えて満足度も高い。
学年別おすすめ度一覧表
工作アイデア | 難易度 | 低学年おすすめ | 高学年おすすめ | ポイント |
---|---|---|---|---|
紙コップロケット | ★☆☆(かんたん) | ◎ | ○ | シンプルに楽しめる、飛距離競争も可能 |
牛乳パックのペン立て | ★☆☆ | ◎ | △ | 実用性あり、デザイン工夫で高学年もOK |
ペットボトル風車 | ★★☆ | ○ | ◎ | 観察課題に発展、高学年向けに最適 |
紙皿UFO | ★☆☆ | ◎ | △ | お絵かき要素中心、光る仕組み追加で高学年も楽しめる |
段ボール迷路 | ★★☆ | ○ | ◎ | 工夫次第で難易度アップ、高学年でも満足度大 |
ストロー笛 | ★☆☆ | ◎ | ○ | 音が鳴って楽しい、音階実験は高学年におすすめ |
紙飛行機の進化版 | ★★☆ | ○ | ◎ | ゴム発射装置を加えると高学年向き |
紙粘土マスコット | ★★☆ | ○ | ◎ | 造形・彩色で高学年の自由研究にも発展 |
トイレットペーパー芯の人形 | ★☆☆ | ◎ | △ | 短時間で完成、劇セットに応用可能 |
光るランタン | ★★☆ | △ | ◎ | カッター作業があるため高学年向き |
学年別まとめ
-
低学年向き(1〜3年生)におすすめ
紙コップロケット/牛乳パックペン立て/紙皿UFO/ストロー笛/トイレットペーパー芯人形 -
高学年向き(4〜6年生)におすすめ
ペットボトル風車/段ボール迷路/紙飛行機進化版/紙粘土マスコット/光るランタン
まとめ
「1日でできる工作」は、
-
材料が身近
-
難しすぎない
-
遊びや学びに発展する
というのがポイントです。
100円ショップや家にある材料で十分に楽しめます。
ぜひ親子で挑戦して、オリジナルの作品を作ってみてくださいね!
コメント