毎日長時間の立ち仕事をしている女性の皆さん!お疲れ様です。
足のむくみや、疲れがつらいと思います。
こんなに足がしんどいのだから、カロリーはけっこう消費しているのではないか?と思っている人もいるのでは?
立ちっぱなしの仕事で、もしカロリー消費が激しいのならつらい仕事もちょっと気持ちが楽になりそうですね。
立っているだけでどのくらいのカロリー消費があるのでしょうか?
またダイエット効果があるのか?
今回は立ち仕事の消費カロリーについて紹介します。
立ち仕事の消費カロリーはどのくらい?立ちっぱなしカロリー計算のやり方
ダイエットをする時に気になるのが、カロリーです。
食べ物のカロリーだったり、どの運動がどれくらいのカロリーを消費するのかなどですね。
もし仕事をしながらダイエットが出来るとしたら、けっこう嬉しいことですよね!
では立ち仕事の消費カロリーについて…
立ち仕事は実はけっこな運動量と言われています。
電車の中で立っている状態を思いうかべてください。
揺れにたえないといけないので、けっこう足に力を入れていますよね。
立ち仕事は電車で立っているのと同じくらいのことだそうです。
体重にもよりますが、立ち仕事のカロリー計算として
「体重×2×立ち仕事の時間」
という計算であらわすことが出来ます。
例えば50㎏の人が一日8時間立ち仕事をしているとすると
50㎏×2×8時間=800キロカロリー
立っているだけで一日で800キロカロリーを消費しているんです!
800キロカロリーというとお昼のランチ一食分くらいになりそうですね。
お昼ご飯を食べたら、プラスマイナス0??ということを考えちゃいますね。
またちょっと本格的な計算方法を紹介しておきますと…。
「キロカロリー=1.05×体重(Kg)×METs×運動時間(hrs)」
というものがあります。
METsってなんだ??って思いますよね。
エネルギーの消費量を計算するときに使われるものなのです。
立ち仕事のMETsは2.3METsとなります。
これで計算してみると、50㎏の人で
1.05×50㎏×2.3×8時間=966キロカロリー
さっきの簡単な計算より消費量は大きくなりますね。
どちらにしても、あくまで目安なので参考までに自分の消費カロリーを計算してみてくださいね!
立ち仕事では痩せない!?ダイエット効果はあるのか?
立ち仕事では痩せるのか、痩せないのか??
計算方法で、消費カロリーがわかったのでそこそこ消費しているということはやり方しだいではダイエットにも繋がるかもしれません。
普通に考えて、デスクワークが多い人よりは運動量が多いので痩せやすいということになりますね。
また立っている時間が長いほど、その消費カロリーは増えていきます。
つらい立ち仕事ほど、痩せやすくなっていくと言えそうです。
最近では「スタンディングデスク」というものがあるのをご存知ですか?
デスクワークはどうしても運動不足になってしまいますよね。
スタンディングデスクは、仕事をする机の高さを高くして椅子をなくし立った状態で仕事をするものです。
こういうものがあるということは、やっぱり立ち仕事のほうが基礎代謝が上がったり運動不足解消に繋がるということです。
しかし、ダイエット効果があるか?と言われるとそこまでではないように思います。
立ち仕事だけをしていれば痩せる!というものではなさそうです。
痩せやすい体にはなれそうですよね。
まとめ
大変な仕事である、立ち仕事での消費カロリーについて紹介しました。
長時間の立ち仕事はほんとうに大変だと思います。
でもそれがけっこうカロリーを消費していると思えば、気持ちがちょっと楽になりませんか?
立ち仕事だけで痩せるということは、言えませんが痩せやすい体に繋がることは確かです。
ただ、しっかりと立ち仕事をしたあとは足をいたわってあげることが必要ですね。
むくんだ足はダイエットしたい人にとっては天敵!
立ち仕事と上手に付き合って痩せやすい体を作りましょう!
コメント