本ページはプロモーションが含まれています

水道の凍結防止は出しっぱなしでOK?チョロチョロぽたぽたは良いの?

スポンサーリンク

寒冷地に住んでいる方でなくても、

年に数回は到来する大寒波で、

水道の凍結を経験したことがありませんか!?

 

気温が氷点下になると水道は簡単に凍ってしまいます。

特に水道が凍結する気温は、-4℃が凍結危険ゾーンと言われています。

水は凍ると体積が増え水道管の中は高圧となります。

凍結することによって、水道管や水栓金具に、ヒビが入ったり破裂したりします。

 

水道管が破裂して給湯器も壊れたなんてことになると思いもよらぬ出費です。

早めに対策をしましょう。

道路凍結する前に備えておくと便利です!!
往路

>>スプレー式タイヤチェーンの詳細はこちらへ
スポンサーリンク

水道の凍結防止で出しっぱなしはOK?チョロチョロぽたぽたは良いか?

真冬、外の水道から、水がチョロチョロと出しっぱなしになっているのを見かけませんか。

 

水がもったいない気もしますが、昔から行っている凍結防止方法です。

「水道代がかかる」と言っても凍結するよりはマシです。

 

「水がもったいない」とポタポタしか出さないと、蛇口に「つらら」ができてしまいます。

出しておく水の量は線状になる程度…が「つらら」にならないコツです。

出しておいた水は、掃除やお風呂に使うと水が無駄になりません。

スポンサーリンク

水道管の凍結を防止する方法は?

寒冷地では凍結防止のヒーターが水道管に巻きつけられています。

しかし、都心ではそうそう見かけません。

では、どのように凍結を、予防したら良いのでしょうか。

 

  • 水抜きをする

水道管の中に水があるから凍結するわけで、水を無くしてしまえば良いのです。

 

まず、水道の蛇口を開けて水を出しながら水道の元栓を閉めます。

次に、水抜き栓(設置されている場合)を操作すると、水道管内の水が抜けます。

 

水抜き栓がない場合は、水道の元栓を閉めた後、蛇口を開けたままにします。

蛇口を開けたままにすることがポイントです。

 

水で満たされたコップに、さしてあるストローを思い浮かべてください。

 

ストローの上側を親指で押さえて、そのままコップからストローを出します。

ストローの中は、水で満たされたままですね。

親指を離すと、水が抜けてストローの中は空気になります。

 

この場合の親指と蛇口が同じ役割となり、

蛇口を開いておくことで、水道管内は空気となるのです。

 

スポンサーリンク

散水栓や立水栓の凍結防止の方法

 

<散水栓の場合>

散水栓のボックス内に毛布などいらない布を詰めておきましょう。

水抜きできるタイプの蛇口であれば、迷わず水をぬいておきましょう。

 

※巾着のような蛇口カバーも1000円前後で販売しています。

 

<立水栓の場合>

タオルなどを巻いて、冷気にさらされないようにします。

 

週末大寒波が…。という話が聞こえてからでも間に合うかもしれませんが

寒くなったら、いらない布を巻いてしまうとあわてなくて良いですね。

 

蛇口近くまで、なるべく金属の部分が出ないように巻くと良いです。

巻いた布は濡れないようにしておきましょう。

レジ袋やビニールテープを巻いて水濡れを防ぐことができます。

 

※ホームセンターでは筒状のパイプカバーなども販売や発泡スチロール製の断熱材も販売しています。

 

  • 凍結防止水栓上部へ交換する。

サーモエレメントが温度を感知して、1.7度(メーカーにより設計)になると、少量の水が流れることで凍結を防止します。

流水により、本体温度が4.5度以上になると、自動で弁が閉まり、水は止まります。

自然に繰り返すため、流しっぱなしより、水道代は節約できます。

電源不要。4000円程度。

スポンサーリンク

まとめ

翌朝、気温が氷点下になりそうな時は水抜きをしておく。

水道管の凍結防止に水を流しておくことは有効。

流量は水が線状に落ちる程度。

散水栓立水栓ともに凍結防止には、布を巻きつけるなど保温する。

凍結防止水栓へ交換すれば、温度により自動で流水・止水できる。

もし水道管の破裂や、道路から水が噴き出ているなんてことがあったときは

まず、メーターボックス内の止水栓をしめて、指定給水装置工事事業者へ連絡しましょう。

凍結した時は、蛇口にタオルなどをかけて、ぬるま湯(38度以下)をタオルの上からかけましょう。

急いでいても、熱湯をかけてはいけません。

やけどや、水道管に亀裂が入り、破裂することもありますのでやめましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました