本ページはプロモーションが含まれています

靴下につける名前の位置はどこ!?時短できる名前付け方法とは!?

スポンサーリンク

保育園や幼稚園では、そこに通う園児の持ち物に名前をつけるように父兄に要求することもあります。

子供が身につける衣服には名前を記入したタグをつけることも可能ですが、では子供がはく靴下にはどこに名前を書いたらいいでしょうか。

靴下には普通タグはつけません。

それでは靴下に記入したり、お名前シールを貼る、その名前の位置はどこが適当なのかを解説いたします。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

靴下につける名前の位置はどこの場所がいい?

靴下に名前を書くときどこの位置に名前を付ければ良いのかよくわからない時もあります。

たとえば、お名前シールを靴下に貼るとしても、子供が走ったり動いたりすればそのシールが剥がれ落ちたり、また洗濯してもシールがとれてしまうことが考えられます。

このような問題で名前つけする位置がどこが良いのかを悩ませてしまいます。

そこで、シールを使ってもいいですが、剝がれてしまうこともあるので、一番手っ取り早いのが油性ペンで名前を書く方法です。

靴下に名前を書く位置は
①土踏まず
②つま先
③ふくらはぎ
の三つの場所がおすすめです。

名前を「土踏まず」に書く場合

土踏まずが適切な理由はそこに名前を書いても靴をはいてしまえば外からは見えないので、子供の名前を他人に知られません。

靴下の他の箇所に比べて摩擦を受けることが少ない場所なので、名前が消えにくいです。

ソックスの内側に名前を書けば子供にソックスの左右が判断できます。

しかし、子供の足がまだ土踏まずが形成される以前の年齢なら、土踏まずに名前を記すよりその反対側に書いたほうがいいです。

土踏まずが形成されていない年齢なら、土踏まずの部分に名前があっても、それほど役には立ちません。

名前つけを「つま先」に書く場合

つま先、詳しく言うと足の甲側や指の上の部分に名前を書くメリットは、靴と足の指に隙間があるので強い摩擦が起こりにくくなり、名前が消えにくいです。

足裏に比べてつま先部分は汚れにくいので、洗濯する時も普通に洗うだけでよいから名前がとれる心配が少ないです。

靴下の「ふくらはぎ」辺りに名前を書く場合

この他にふくらはぎに名前を記すのによいことは、ソックスの他の部分に比べて、ふくらはぎはあまり汚れたり、破れたりすることが少ないです。

この部分に可愛らしくネームを記せば、よいデザインとなって見栄えがします。

けれども、まだ子供がソックスをうまくはけない年齢なら、ふくらはぎの部分に書かないで、ほかのところに書いたほうがいいです。

スポンサーリンク

時短できる名前付け方法

靴下に名前を書く位置は
①土踏まず
②つま先
③ふくらはぎ
の三つの場所がおススメです。

この3つ以外にソックスのかかとに書く方法もありますが、この部分は靴を脱いだ時には、ネームが見えてしまうので、名前を知られたくない場合には不向きです。

前の位置は子供の年齢やその子の活動量が多いか少ないかでも違ってくるので、自分の子に適切な場所を選んで書くようにしたらよいでしょう。

また、他にも名前付けしなければいけないと思いますが、油性ペンで書くのも大変ですよね。

私が名前を書く時間を短縮するためにやっていたことは、お名前スタンプをポンポンとスタンプしていました。

インクも油性ですの1年間ぐらいは洗濯しても大丈夫でしたよ。

さらに、インクも補充できるので消えそうになったら、またポンポンとスタンプするだけです。

働くママさんたちには、時短できる名前付け大作戦ですよ!

また、お名前スタンプとお名前シールの違いについて記事を書いていますので、良かった参考にしてみてください。

>>お名前スタンプとお名前シールはどっちがいい!?

スポンサーリンク

黒色や柄物の靴下に名前をつける方法は?

名前つけの強い味方、油性ペン。

白や薄い色の靴下なら問題はないですが、黒色や、濃い柄物の靴下では、油性ペンで名前を書くということは不可能です。

そこで、油性ペンに代わる、新たな最強アイテムを探してみました。

調べてみると様々な方法がありましたが、私が一番いいと思ったものは「漂白剤と爪楊枝を使って名前を書く」という方法です。

その方法は、

小皿等に漂白剤を出し、爪楊枝の先に漂白剤を付けて靴下に名前を書く

それだけです。(漂白剤は、台所用、洗濯用、どちらも漂白剤でも大丈夫ですが、「塩素系」をご用意ください。)

なぜこんなことができるのか、不思議に思いませんか?

私も、最初は何のことかわかりませんでした。

でも、よくよく考えてみると、塩素系漂白剤って、布に付着すると生地が色落ちしますよね?

その性質を利用して名前を書くということなのです。

なるほど、この方法なら、靴下から名前が取れるということはありませんね。

名前を書いた後は、数時間おき、念のために流水ですすいでから他のものと一緒に洗濯すれば大丈夫です。

スポンサーリンク

靴下の名前をどこに書くか?ママ友に聞いてみた!

靴下のどこに名前を書くべきか…私も散々悩みました。
登下校時の防犯のため、靴を履いた時に外から見えない場所にしたいですし、また、学校で靴を履き替えるときに子供が恥ずかしい思いをしないで済むよう、なるべく目立たないところに名前を付けてあげたい…
その観点で名前を書く場所を探していくと、
1. 履き口の裏側
2. 足裏部分
このどちらかになると思います。
私は、履き口の裏側に、わが子の靴下の名前つけに使っている場所です。
名前を書くスペースが狭いため少し文字は書きにくいですが、靴下着用時や洗濯などの摩擦で名前が薄くなるということもおこりにくく、重宝しています。
もう一つの候補、「足裏」部分ですが、ここは場所も広く、名前の付けやすさは一番だと思います。
その広い「足裏」部分でも特におすすめなのは、「土踏まず」の部分です。
土踏まずの部分って、普通に生活している中では、地面や靴底と接触することがなく、汚れにくい場所ですよね。
汚れにくいということは名前も消えにくいため、土踏まずの部分は名前つけに適していますよね。
そして次に「何を使うか」靴下に記名していくかですが、
昔ながらの油性ペン、アイロンで接着可能なお名前シール、お名前スタンプ、最近人気のフロッキー…今は便利なグッズも増えたので、名前つけに使用できるものも種類が多く、逆に悩むケースが増えているのではないでしょうか?
私が個人的にお勧めなのは、「油性ペンで手書き」という、昔ながらのスタイルです。
靴下って、洗濯するうちに名前が必ず薄くなったり取れてしまったりするものです。
手書きの場合だと、最初に書いた名前の上をなぞるだけでいいですが、そのほかのものを使った場合、元通りにするのは難しくなってしまいます。
ですから、油性ペンが、一番便利な「名前つけアイテム」だと思います。
ちなみに、油性ペンで名前を書く時のコツは、なるべく「靴下が新品の状態で名前つけをする」ということです。
洗濯後は、どうしても生地がよれたり、毛玉ができたりしてしまいます。
そういったものがない新品のうちに、サクッと名前を書いてしまいましょう。
新品の靴下がない場合、生地がよれないように名前を書きたい場所をしっかり手で押さえ、何度か名前を重ね書きするとしっかり名前を書くことができます。
スポンサーリンク

まとめ

子供の靴下って、すぐにボロボロになったり、サイズアウトしたりするので、必要な数がどうしても多くなるので、なるべく簡単に名前つけをしたいところですよね。

あの小さな靴下、一つ一つに名前を手書きで付けるのは、正直な話、かなり大変な作業です。

でも、この苦労も子供が小さなうちだけです。

成長とともに、自分のことは自分でするようになるので、持ち物への名前つけも子供自身でできるようになります。

そうやって考えると、子供の持ち物に親が記名してあげるのも、残りわずかな期間になります。

今は大変ですが、これも子供が成長した後の良い思い出となることを信じて、共に名前付けを頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました