いきなりですが「寸志」という言葉の意味分かりますか?
お金とか何か物を贈るときに聞いたような気がする…。
意味まではよく分からないという人が多いのではないでしょうか?
でも知らなかったではすまないのが、マナーです。
知らずに使ってしまって、実はめちゃくちゃ失礼なことになってしまった。
そんな失敗をしないように、寸志と、志の違いについてチェックしましょう!
寸志、志の意味を知って、お金の渡し方も学んでおきましょう。
寸志の意味は?志の違いは何!?どんな時に使うのか?知ってないと恥をかきますよ!
聞いた事はあるけれど、そんなに使う言葉ではないですよね。
知らなきゃ損するかも?!
寸志の意味
寸志とは謙譲語の一つです。謙譲語というと自分を相手より下げた言い方をする時に使う言葉です。
寸志というのは「ほんのちょっと、気持ちだけですが…」という意味です。
そして、気を付けてほしいのが寸志の使い方です。
寸志というのは目上の人が目下の人にお金や品物を渡すときに使う言葉です。
絶対に逆の立場の場合には使わないようにしましょう。
失礼になってしまいますからね!
志との違い
志は、お礼や好意をあらわすときにお金や品物を渡す時に使います。
志は、目上や目下などの立場は関係なく使います。
誰かをねぎらうという気持ちが大きいので、寸志の寸という字がなくなっています。
寸志と志の使い方と渡し方
「寸志」
・歓送迎会で上司が部下に、ちょっとしたお祝い程度で渡す。
・ご祝儀をわたすとき
「志」
・葬儀の受付を手伝ってくれた人へお礼としてお金を渡す
・不祝儀の場で何かのお礼として渡す
「渡し方」
寸志の場合は目上の人が目下の人に渡すのですが、志の場合はあまりどうどうと渡さずこっそり渡すのがマナーです。
志というのは紹介したとおり祝儀が発生しない時のお礼の意味になります。
そっと個人的に渡すようにしましょう。
寸志の金額の相場はいくら?
寸志について意味は、分かってもらえましたか?
次に、いざその言葉を使うような場面に出くわしたときちゃんと準備できるようにしておきましょう。
寸志の金額の相場
寸志とは「ほんのちょっと、気持ちだけ…」これっていったいどのくらいの金額のことでしょうか?
全くわかりませんよね…。
○○円が寸志!という決まりはありません。
気持ち…というのは人それぞれ違ってしまいます。
目安となるのが、どういう場でお金を包むのか?
例えば歓送迎会などで会費があるのなら、会費と同じ金額か会費より少し多めに包むようにします。
寸志とは3000円~10000円くらいの金額なのであまり多すぎないようにしましょう。
言葉のとおり気持ちだけという金額ですから、少なすぎず多すぎずのところで判断してくださいね。
会費がない場合も3000円~10000円の間で間をとって5000円でもいいでしょう。
渡す側と貰う相手との立場の違いもあるので、ぜったいにこの金額でなければいけないというわけではありません。
その場その場で、臨機応変に!
寸志の書き方と見本やマナー
寸志の書き方
・のし袋を用意し、水引の上の真ん中に「寸志」と筆ペンで書きます。
・水引の下の真ん中に個人名をフルネームで書く。(社名)
・のし袋の準備が出来たら、直接本人に渡すのではなく歓送迎会などであれば幹事さんに事前にわたしておくほうがスムーズです。
というのも、幹事さんは寸志をみんなに伝えるという役目があります。
幹事さんまでマナー違反にならないように注意してくださいね。
寸志のマナーと注意点
・お金を封筒に入れずにそのまま渡さない!
・のし袋の水引は紅白蝶結びのものを使う。
・肩書きや会社名を入れたい時は、真ん中に書いた名前の右に小さく書いておく。
・連名の場合は3人まで名前を書ける。それ以上は代表者のみにする。
寸志の書き方の見本
まとめ
聞いたことはあるけれど、意味や使い方をはっきりを知らなかった寸志と志について紹介しました。
あまり普段は使わない言葉だけど、いざというとき知らずに使ってしまい失礼にならないようにここでチェックしていただけるといいなと思います。
知らなきゃ損するかもしれない!寸志と志についてでした。
コメント