狩野川花火大会2022で穴場の見える場所を大公開!どこで見れる?

狩野川花火大会2022で穴場の見える場所を大公開!どこで見れる?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

沼津夏まつり狩野川花火大会が2022年7月30日・31日に開催されます。

打ち上げ花火や500mのナイアガラの仕掛け花火が見どころです。

打ち上げ場所の近くの会場では、毎年混雑していましたので、蜜を避けたいという方に、狩野川花火大会が見える穴場の場所を紹介いたします。

また、屋台や交通規制や駐車場などについても紹介いたします。

お役に立てることができれば嬉しく思います。

スポンサーリンク

狩野川花火大会2022で穴場の見える場所を大公開!

狩野川花火大会はどこで見えるか?
会場の観覧場所から見るのも良いのだが、蜜を避けるためには、ちょっと離れても花火が見える場所からゆっくりと見たいものです。
そこで、ここでは花火が見える穴場の場所を紹介します。
参考にしていただければ幸いです。

永代橋

永代橋は、花火大会の打ち上げの場所から近いのでキレイに花火を見ることができます。
橋のの中では比較的混雑しない穴場の場所です。

マックスバリュ沼津南店

静岡県沼津市西島町10-1
マックスバリュ沼津南店の土手を北に行くと花火が良く見えます。
マックスバリューで食料品を買ってゆっくりと花火を見るも良いかもしれませんね!
マックスバリュには、駐車場もトイレもあるので安心です。

イシバシプラザイトーヨーカドーの屋上

イシバシプラザイトーヨーカドーの屋上からも狩野川花火大会の花火を見ることができます。

混雑も比較的少ないのでゆっくりと見ることができる穴場スポットです。

香貫山公園

香貫山公園
住所:静岡県沼津市上香貫字平戸2312-3

香貫山公園は香貫山の頂上にあるので、少し離れていますが花火を見ることができます。

しかし、駐車場が少ないので早めに行く方が良いでしょう。

千本浜公園

千本浜公園
住所:静岡県沼津市本字千本1910-1

千本浜公園は、駿河湾沿いにある広い場所で場所取りをすることなく花火を座って見ることできる穴場スポットです。

トイレもあるし駐車場も無料なので、食べ物とレジャーシートを持参してゆっくり見るのも良いですね!

御成橋付近

御成橋付近
住所:静岡県沼津市13

御成橋付近も花火がよく見える穴場の場所です。

打上会場よりも混雑はしないので、ゆっくりと花火を見ることができます。

せせらぎ公園

せせらぎ公園
住所:静岡県沼津市玉江町3-1455-1

せせらぎ公園は広い公園ですので場所取りもなく座って見ることができる穴場のスポットです。

食料品とレジャーシートを持参してゆっくりとキレイな花火を見るのもいいかもしれませんね!

サンサンパーキング(沼津駅周辺)

住所:静岡県沼津市大手町1-3-16

サンサンパーキングの屋上から花火が見ることができます。

ゆっくりと見れる穴場のスポットとなっています。

料金は20分100円で、24時間だと1000円ぐらいです。

NEOPASA駿河湾沼津(下りサービスエリア)

NEOPASA駿河湾沼津(下りサービスエリア)
住所:静岡県沼津市根古屋919-1

NEOPASA駿河湾沼津(下りサービスエリア)の場所は、花火大会の会場からかなり離れていますが花火を見ることができます。

ドライブや遊びに行った帰りに、花火の時間に合わせて立ち寄って花火を見ると良いのではないでしょうか!?

サービスエリアでは飲食やお手洗いもあるので心配なしです。

さらに混雑や渋滞になることはないので、子連れの家族にもおすすめです。

スポンサーリンク

花火大会の持ち物リスト!必需品や便利グッズ

花火大会に行く時に、これだけは持って行った方が良い必需品や便利グッズを紹介します。

お役に立てれば嬉しく思います。

スマホショルダー

スマホショルダーは両手が空くのでとても便利ですよ!
写真も撮りたい時にすぐに撮れます。
さらに、人ごみでスマホを落とす心配もなくなります。

レジャーシート

花火大会は、河川敷などが多いので、もし座って見れる場所があればレジャーシートは便利です。

凸凹している場合もあるのでクッション性のあるレジャーシートも良いですよね!

虫除けスプレー

夏のお出かけには必需品ですね!
特に花火大会は野外ですので虫に刺されるとかゆくて花火をゆっくりと見ることができなくなります。

ハンズフリー扇風機・ネッククーラー

夏の夜でも30度を超える場合もよくあります。
浴衣を着ていれば、うちわや扇子でもいいのですが、最近ではハンズフリーの扇風機が便利で役に立ちます。
片手にうちわ、片手にスマホでは、手も繋げませんよね!?

さらに、暑さ対策にはネッククーラーも便利ですよ!

折り畳み傘・雨具

急な雨も考えられます。備えあれば憂いなしですよ!
天候もチェックしたうえで準備しておきましょう。

ハンドタオル・ウェットティッシュ

花火大会は、夜でも30度を超える場合もあるので、汗を拭くハンドタオルは必需品ですね!
さらに、制汗シート・汗拭きシートもあれば汗の臭いも気にしなくても良いです。
そして、何で汚れるかわかりませんのでウェットティッシュも持参しておいた方が良いですね!

その他の必需品

絆創膏・三脚・ひんやり系グッズ・水筒・保冷機能付きペットボトルケース・塩タブレット・折りたたみ簡易チェア・モバイルバッテリー・懐中電灯・小銭入れなど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました