十割そばは何って読むのでしょうか?
「じゅうわりそば」とも言うし
「とわりそば」という人もいます。
どっちの読み方が正しいのか調べてみました。
その結果は・・・
十割そばの読み方は?
十割蕎麦の一般的な読み方は、「じゅうわりそば」が一般的です。
また、地域や人によって「とわりそば」と言っている人も少なくないようです。
一般的に、一割は「いちわり」で二割は「にわり」というので、十割も「じゅうわり」と言うのが一般的です。
しただって、十割蕎麦は「じゅうわりそば」が一般的のようです。
「とわりそば」でも間違いではないので、
結果的には、十割蕎麦の読み方は、
「じゅうわりそば」と「とわりそば」のどちらでも良いということになります。
どちらが正しい読み方であるということもありません。
十割蕎麦とは?
十割蕎麦とは、小麦粉などのつなぎをいれずに、
そば粉100%(十割)で打った蕎麦のことになります。
そば粉だけの蕎麦を、昔は「生蕎麦(きそば)」「生粉打ちそば(きこうちそば)」と読んでいました。
そればいつの間にか、二八そばのような蕎麦粉と小麦粉の割合を言うようになり、100%そば粉のことを十割蕎麦となったらしいです。
十割蕎麦の語源は、かなり新しいものらしいのです。
また、十割そばの発祥地は分かっていません。
二八蕎麦(そば)とは?
二八蕎麦とは???
二八蕎麦の読み方は「にいはちそば」で、
そば粉が8に対して、つなぎの小麦粉が2の割合で打ったソバのことです。
また、8割のそば粉で打ったソバなので、
八割蕎麦「はちわりそば」とも言います。
街のそば屋さんでは、二八そばが多いようです。
その理由は、小麦粉を入れることによって、滑らかな食感になりますが、
時間が経っても蕎麦を切れにくくしてくれます。
お店を運営していく上では、長持ちした方が良いですよね!
二八そばは、風味重視ではなく食感重視ですね!
コメント